原因食物を摂取した後に免疫学的機序を介して生体にとって不利益な症状 (皮膚、粘膜、消化器、呼吸器、アナフィラキシーなど)が惹起される現象
食物成分から作られる薬物は食物アレルギー患者へ投与禁忌
卵→塩化リゾチーム、牛乳→タンニン酸アルブミン、乳酸菌製剤、カゼイン
乳児期に発症した卵、乳製品、小麦等に対するアレルギーは加齢とともに耐性を獲得できる場合が多い。
学童時以降に発症した甲殻類、小麦、そば、魚類等に対するアレルギーは耐性獲得の可能性が乳児期発症のものに比べ低い。
<食物アレルギーの診療の手引き>
食物アレルギー研究会Webサイト「資料」ページよりダウンロード可能
http://www.foodallergy.jp/
各種検査により特定の食物にアレルギー陽性の結果が出た、あるいは出なかったとしても、実際のアレルギー反応が出るかは別問題。また「運動誘発性」のものもある。複数の検査結果を総合しアレルギー専門医により除去食品の決定が行われる。除去食品数の拡大はQOLを著しく低下させるため、最小限の除去が目指される。